活動日記(ブログ)

2020.7.19
ALOHA🌴クッキングって楽しいな💓
学校が始まり2ヶ月・・・
土曜日授業が始まったのが6月・・・
隔週での土曜日授業にも
初めこそ「えーーなんで😠」
「なんで行かないかんと?」
「行きたくない❗」
「土曜日授業なんていやーー」
と言っていましたが
今では「まぁ仕方ないか💭」と
若干の諦めもあり
小言も減ったように感じます⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
学校から帰ってくる子どもたちは
イキイキとした表情で
いつもに比べるとテンションは
たかーーくて
元気いっぱいです😆😆😆
ALOHAの週末は
クッキングをしましたよぉ🎶
このご時世なので
個々で作れる物を考えて……🤔
今回は、ワンタンの皮で
ミニチョリソーを作りました🙌🏻💓
ワンタンの皮に
蒸して潰したジャガイモと
マヨネーズを乗せ
その上にソーセージをのせて
ワンタンの皮を包んで
オーブンでチンするだけの
簡単美味しいおやつです❤
おこのみでオーブン前にチーズを乗せたり
ジャガイモに粗挽き胡椒を混ぜたり
餃子の皮にしてみたり・・・と
アレンジもたくさん❤
自分で作った出来たてホヤホヤの
ミニチョリソーを
おかわりもして
たくさん食べました❤😍
・
・
・
ここで1つ対応力についてです❗👇👇
今回のクッキングでは
エプロン持参をしてもらいました!
中には
忘れ物や失敗をしたくない子どもたちが
たくさんいます❗
忘れ物や失敗をしないように
大人が先回りして手伝ったり
口を出したりしていませんか?
成功体験を増やすためには
大人の先回りの配慮が必要な時も
もちろんありますが
大人の配慮がなく
子ども1人の時に失敗をした際に
子どもはどう対応するのか?
失敗した時の対応する引き出しが
少なくて・・・
パニックや癇癪へ繋がることが
多くあります!
失敗したくない!と
神経質になったり
自信を無くす子もいます!
成功体験を増やす一方で
失敗した時にどう対処したら良いのか
その引き出しを失敗した時に
大人がしっかり子どもに伝えて
引き出しを増やしてあげることが必要です❗
「失敗してもいいんだよ」
「間違えてもいいんだよ」
「完璧にできる人なんていないんだよ」
と、常に大人が子どもに
安心感を与えて
子どもたちにはのびのび
過ごしてもらう✩.*˚
その中で失敗をした時には
まずは怒るのではなく
「大丈夫だった?」
「怪我してない?」
等、子どもに寄り添い
「こうしたらダメだったね」
「ならどうしたら良いかな?」
等、考えるきっかけを与えてください!
考えることが苦手な時は
「AとBだったらあなたならどうしたい?」
「Cをしたらダメだったから
Dをしてみたらどうかな?」
等、対応引き出しを提案します!
ここでは必ず成功に導けるような
対応が必要です✩.*˚
失敗したけど
やり方を変えたら成功した!
「なーんだ出来たじゃん❗」
「難しくなかった❗」
「上手くいった❗」
「楽しかった❗」
この経験こそが大事なプロセスです꙳★*゚
子どもたちも自信に繋がり
自己肯定感もアップし
チャレンジする力が伸びます✨
今回のエプロン持参で
忘れてしまったKくんのお話です!
出来なくなると不安で
周りの声も入らなくなる程
プチパニックを起こすKくんでした。
Kくんが今回とった行動は
学校にあったエプロンを借りる❗
でした😆
パニックを起こさず自分で考えて
行動に移せたKくんにたくさん
称賛しました👏🏻
ちなみに学校がなくて
エプロンを忘れたらどうしてた?と
聞いたところ・・・
「先生エプロン忘れました。すみません💦
どうしたらいいですか?」と聞く❗
と言っていました!
忘れて大人に気付いてもらうまで
モジモジするのではなく
指示を仰ぐ❗
指示を仰ぐということは
大人になって
仕事で分からないことがある時に
必要なスキルです!
1年前はどうしよう💧と
モジモジプチパニックになっていた
Kくんですが
この1年間でKくんの中で
対応する引き出しが増えたことで
臨機応変な対応を
今回とることが出来ました😁
しんわグループでは
しっかり子ども達に向き合い
成功体験へ繋がるサポートを
させていただいております❗( ̄^ ̄)ゞ
長々と失礼しましたーー😅